ナノサイエンス学科とは

ナノサイエンス学科とは
キーワードは「新素材」「環境」「バイオ」。原子・分子レベルの研究が新しい未来を担うナノテクノロジーとして幅広い分野に貢献しています。


施設・設備
ナノの世界を解き明かす、「機能物質解析センター」と新しいモノを創り出す「衝撃先端技術研究センター」。次世代の技術者、研究者を目指す学生に充実した設備で応えます。

教育

教育
技術者・研究者として相応しい人間性と倫理観を養います。また幅広い教育プログラムとカリキュラムで「理科教員免許」の取得も可能です。


国際
国際的に通用するグローバルな人材育成を目指し、留学、海外研修、国際学会発表などを積極的に推進し、共同研究も活発化しています。


大学院
高級技術者を養成する目的で設立された大学院。工学から薬学まで幅広い分野で活躍する人材育成を実施し、系統的かつ総合的に教育、研究を行います。

進路

進路
卒業生は医薬関連、一般機械や電気機器、精密機器など、幅広い業界・業種に就職していきます。。大学院へも毎年、多くが進学しています。

女子学生

女子学生
ナノサイエンス学科の男女比は 約 3:1 で一学年に20人前後の女子学生がおり、意外と多いのです。授業も休み時間も男女仲良く過ごしていますよ♪
崇城大学入試情報サイト