大学院
応用化学専攻Division of Applied Chemistry
本学の大学院工学研究科応用化学専攻(博士課程・修士課程)は、応用化学の分野において広い視野にたち精深な学識と技術を身につけた研究者または、高度技術者を養成する目的で設立されたものです。
豊かな現代社会を支える技術は、資源、エネルギー、食糧の大量消費に依存しており、これからは持続可能な社会を実現するための技術転換が必要です。化学、すなわち創造の学問は、持続可能な社会を実現するために最も期待される分野です。例えば、省エネルギー照明を実現させた発光ダイオード(LED)や表示パネルに欠かせない液晶、有機EL、ポリマーレンズなどの材料、電気自動車を高性能にしたリチウム電池材料について開発の歴史を見ると、化学が技術革新を先導していることは明らかです。一方、高齢化社会がますます進む現代においては、体への負担が少ない低侵襲性の創薬技術が重要です。化学技術はそれらの分野の発展に欠かせない技術であり、生命科学や創薬科学との融合が、今まさに進行しています。
本専攻は以上の理念に基づき、以下の3つの分野における高度な化学的観点に基づき、系統的かつ総合的に教育を行います。
- 「無機、有機、高分子」の各物質を基軸とする材料開発分野
- 化学反応に関係するプロセス設計や反応装置内の解析等にかかる「反応工学」分野
- 「環境」を手法で分析する分野
- 工学的手法による「創薬および医療」へのアプローチ
これらの教育の成果が、修士/博士課程における成長の原点となります。既報の論文等を参考にしながら、自分で考案した方案に基づき実験操作を行い、得られた結果をそれまでに積み重ね、蓄えてきた技量で検証してゆくことができる「確かな研究者・技術者」へと導きます。検証後に得た新たな真実、すなわち研究成果は、研究論文という形で以下のように流布されていきます。そして、それらは高性能・高機能物質である医薬品の設計・合成の方法、それらの高純度分離精製、環境に配慮した生産システムの開発、資源の効率的なリサイクル、および各種物質の機能評価方法などの形として、様々に私たちの生活に役に立っていきます。
本専攻では未踏の高機能性ナノ材料の創製とその実用化を目的とした研究の発展と、次世代のナノテクノロジー・ナノバイオ分野に貢献する人材の育成を担う教育研究拠点の構築を目指しています。さらに、創薬科学分野の教育、研究を充実させるために、2009年度から薬学部の教員が修士課程指導教員として加わり、工学部ナノサイエンス学科教員と共に、工学から薬学まで幅広い分野で活躍する人材育成を実施しています。さらに、グローバル人材の育成に力を入れており、外国人留学生の教育研究環境の充実や協定大学からの交換留学生の受け入れ、また、大学院生の国際学会発表の支援を積極的に推進しています。
教員紹介
教授:安楽 誠
専門分野
製剤学, 薬物送達学
教授:下野 和美
専門分野
薬系分析、物理化学, 生物物理学
教授:草壁 克己
専門分野
化学工学、反応工学、環境工学
研究内容
ナノサイズの空間を保持した有機結晶を環境に優しい材料で合成し、この空間を利用した新規材料研究を行っている。
教授:國安 明彦
専門分野
生体機能化学、ペプチド化学、病態生化学
研究内容
ファージディスプレイ法を用いて機能性ペプチドを探索することで、新規ペプチド薬の創製を目指しています。
教授:黒岩 敬太
専門分野
機能物質化学、高分子化学、無機化学
教授:迫口 明浩
専門分野
化学工学、分離科学工学(抽出、吸着)、生体触媒工学、バイオリアクター、マイクロプロセス
教授:山口 幸輝
専門分野
有機合成化学
教授:武知 進士
専門分野
衛生化学
教授:田丸 俊一
専門分野
教授:徳冨 直史
専門分野
薬理学、生理学、バイオエレクトロニクス
教授:友重 竜一
専門分野
無機工業材料、金属・資源生産工学、材料加工・組織制御工学、生体関連化学、エネルギー関連化学、金属物性・材料、構造・機能材料
教授:八田 泰三
専門分野
有機合成化学、機能物質化学、有機エレクトロニクス
教授:米村 弘明
専門分野
光化学、ナノ科学、材料科学、スピン化学、磁気科学、光電気化学
研究内容
プラズモンやスピンを活用した金属ナノ構造から構築される新規光機能ナノ材料の開発を行っています。
准教授:庵原 大輔
専門分野
分子製剤学、物理系薬学
教授:井本 修平
専門分野
核酸化学、有機合成化学
研究内容
有機合成化学を研究の基盤とし、新しい構造や機能を持つ新規核酸誘導体の設計と合成を行っている。
准教授:櫻木 美菜
専門分野
教授:西田 正志
専門分野
環境化学、分析化学
准教授:水城 圭司
専門分野
有機化学、機能物質化学
准教授:井野川 人姿