教 育
カリキュラムツリー

ナノサイエンスは学際的学問分野であることから、その基盤となる化学をはじめ生物学・物理学・環境科学・情報科学に対応した幅広い教育プログラム・カリキュラムを構築しました。
これにより、「理科教員免許」の取得が可能となると同時に、1~4の特色ある教育を実施して、従来の枠組みを越えて発展する“ナノテクノロジー”を担える工学士を育成します。
- 高校と大学のかけ橋となる「少人数導入教育」
- ナノレベルのものづくりを体験して技術と感性を磨く「実験重視型教育」
- 薬学部・生物生命学部・情報学部の垣根を越えた幅広い「学部連携教育」
- 科学技術者の使命と社会的責任を教授する「技術者倫理教育」

共通科目
少人数導入教育
ナノサイエンス入門
基礎教育
基礎物理化学、基礎分析化学、基礎無機化学、基礎有機化学、基礎プロセス工学、基礎高分子科学、電気工学大意、機械工学大意、環境生物科学実験、化学実験操作法、機器解析学など
専門教育
基礎科学実験I~II、先端科学実習I~IV、学外実習、無機化学、有機化学、応用物理化学、高分子科学、機器解析学など
技術者倫理・少人数専門教育
科学技術者の倫理、ゼミナール、卒業研究
専門科目
新素材科学分野
材料組織学、分子反応論、分子デザイン学、機能性高分子科学
環境科学分野
環境物質科学、産業と生活環境科学、環境計測学
バイオ関連科学分野
分子生物学I、分子生物学II、プロセス工学、分離科学工学